Wi-Fi6ルーター、前規格との互換性は”有るけど無い。” 対策は?

Wi-Fi・キャリア回線


どういう意味やねんって突っ込まれるようなタイトルですがそうなんです。

一部端末ではWi-Fi6(ax)が原因でSSID表示されなくなったりすることがあります。


ただ、各所ではこんなことが書かれている。
「Wi-Fi6ルーターは端末側の対応がWi-Fi5まででも互換性があるので使えますよ」と


じゃあWi-Fi6ルーター買わない方が良くない?と言われそうだが、それでもWi-Fi6ルーターをオススメする!!

どういうことか解説していきましょう。


※以前にもWi-Fi6が繋がらない件で記事を書いておりますが、新情報も含め改めてまとめ直したものとなります。

Wi-Fi6(ax)って?

めちゃくちゃ簡単に解説します。

・かなり新しい規格、正式名称はIEEE802.11ax
・前規格に比べて通信速度が速い
・多くの端末台数を繋げても速度が落ちにくい
・端末側(スマホなど)のバッテリー消費が抑えられる

といったところなので魅力満載なんです。

Wi-Fi6に対応してるスマホは?


Apple製品であればiPhone11以降に発売したiPhone
・iPhone11系統
・iPhone12系統
・iPhoneSE(第2世代)
上記が当てはまります。


Androidに関しては私も知識ないもんなんで、各製品ページでどうぞ…

実際に互換性は無いの?

実際にWi-Fi6ルーターを利用してみて、繋がらないプリンター・テレビがありました。

ルーター側からすれば技術的に互換性ありとして対応してるけど、端末側によっては上手く認識できない的なところがある感じでしょうか…?


利用しているルーターとしては下記の2つ
TP-Linkさんの「Archer AX20」
Buffaloさんの「WSR-1800AX4S」

プリンターは有線で繋げたらいいけど、テレビがそもそもSSIDに接続できないことがあり困り果てておりました。



ただ非対応のiPhone8や6Sでは問題なく繋がっているからやはり一部で起きえる様子

メーカーさんに問い合わせてみた

なんとか解決できないかと考えメーカーさんへ問い合わせをしてみた。

やはりWi-Fi6非対応の端末では一部繋がらない事象が起きえると。
TP-Linkさん、Buffaloさん両方ともです。


Buffaloさんのルーター側ではどうしようもできないとのことでしたが、TP-Linkさん側からは対策として様々アドバイスをいただきました。


対策は?

対策としては2つあるとのこと

端末側のアップデートで解決できるかもしれない

Wi-Fi6非対応のPCでもよく起きるとのことですが、その場合ほとんどの端末はドライバーのアップデートで解決するとのこと。
下記をご紹介いただきました。
我が家のPCは繋がっているけどご提供ありがとうございます。

PCがAXルーターのWi-Fiを受信できない場合はどうすればいいですか?-TP-Link 日本

ルーター側のWi-Fi6を一部オフにする

TP-Linkさんのルーターではオフにすることができるそう。

そんなことしたら意味ないじゃないか!一瞬思ったんですが、2.4ghzと5ghzのSSIDのどちらかを切るといいのではないでしょうかというご提案でした。

こちらでオフの方法に関してはご紹介しております
Wi-Fi6のSSIDに繋がらない時の対処法!TP-Link製ルーターの設定で解説

スマートコネクトという機能を有効にしているとできないみたいなので注意です。


Buffaloさん、TP-Linkさんご回答いただきありがとうございました!


Archerシリーズなら一部SSIDのwifi6をオフにして使えるとのことでしたのでオススメができます!
最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました