ここ数年、スマホってどんどん大きくなってきてますよね。
私もiPhone 15 Proを使っている現状ですら、片手では届きにくい箇所もあり…
片手が開いてない状態では正直しんどいこともちらほら。

カメラ性能が欲しいことと、あとはなんとかなくで15Proを選んでいたものの、
ちょっとオーバースペックか?とも思っていた日々。
そんな中で発表されたのがiPhone 17シリーズ。
ProやAirも気になりましたが、最終的に選んだのはiPhone 17 無印でした。
これが最適解だと思っています。
理由はシンプルですが、それに触れていきましょう。
iPhone 17シリーズの大きな変化
まず大きなニュースは、全モデルがeSIM専用になったこと。
物理SIMスロットがなくなった分、
バッテリー容量を増やせているらしい。
これは日常的に安心材料になります。
価格面では、
・iPhone 17 Pro:179,800円〜(前モデルから約2万円値上げ)
・iPhone 17 無印:129,800円〜(最小容量が256GBに変更)
新登場のiPhone 17 Airは薄さと軽さが魅力ですが、
バッテリー持ちやカメラ、スピーカーが犠牲になっているため、今は「様子見が無難」だと思っています。
【iPhone 17 無印】ProやAirと比べて“ちょうどいい”理由
私がiPhone15Proから乗り換えるにあたって、
17Proではなく17無印にした理由はスペックを比較すればすぐわかるでしょう。
スペック | iPhone15Pro | iPhone17 | iPhone17Pro |
---|---|---|---|
重量 | 187g | 177g | 206g |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大120Hz(ProMotion) | 最大120Hz(ProMotion) |
最大輝度 | 標準:1,000ニト 屋外:2,000ニト | 標準:1,000ニト 屋外:3,000ニト | 標準:1,000ニト 屋外:3,000ニト |
アウトカメラ | 広角:48MP 超広角:12MP 望遠:12MP | Fusionメイン:48MP Fusion超広角:48MP | Fusionメイン:48MP Fusion超広角:48MP Fusion望遠:48MP |
フロントカメラ | 12MP | 18MP | 18MP |
バッテリー | ビデオ再生: 最大23時間 | ビデオ再生:最大30時間 | ビデオ再生:最大33時間 |
充電速度 | 30分で最大50%充電 | 20分で最大50%充電 | 20分で最大50%充電 |
筆者がメインどころと感じる部分のみ絞りましたが、
もはやアウトカメラ以外は15Proより17無印の方が断然スペックが良いのです。
カメラは日常なら無印で十分
15Proを約2年間使い続けた結果、日常使いではProのカメラはオーバースペックだと感じました。
撮影する距離感などから、広角は頻繁に使いますが、その機能は17無印でもカバーできている。
果たして、望遠を使って子供の運動会やスポーツ選手を撮る機会が頻繁にあるだろうか?

1~3年で買い換えるスマホにそれを求めるかどうかはライフスタイル次第だけど、
私には必要無いと判断した。
軽さとサイズ感のバランス
iPhone 17無印は、ProやPro Maxより軽くて持ちやすい。
Airほど軽量ではありませんが、軽さとスペックのバランスが絶妙なんです。
どんなシーンで使う時間が多いかを考慮すると、片手で手軽に使える大きすぎないスマホに軍配が上がった
バッテリーの安心感
使用シーンを考えるとiPhone Airも候補に入ってきそうだが、
バッテリーの問題がある。
Airは「1日持つ」と言われているものの、正直モバイルバッテリー前提の設計に思えます。
一方で無印はバッテリー持ちがしっかりしていて、外回りや休日の外出でも安心。
「今日はモバイルバッテリー持っていこうかな」と悩む時間から解放されますね。
出張にも強い
年に数回ある出張。長時間の移動でも、無印は電池切れの不安が少ないです。
薄すぎるAirは耐久性も未知数ですが、無印なら安心感があります。
iPhone 17 Pro・Airとの比較で見えること
Pro/Pro Max
Air
無印
リセールバリューの高さも良いポイント
iPhoneは他のスマホよりリセールバリューが高く、数年後に買い替えるときも安心。
Pro系の方が保持率は高い話も聞きますが、無印も十分に値がつきます。

本体価格が抑えめなので、
実質的な支出はむしろ無印の方が合理的です。
まとめ|サラリーマンには無印が最適解
望遠が本当に必要な人はPro。
とにかく軽さ重視ならAir。
でも、通勤・休日・出張をバランス良くカバーできるのは無印だと私は思います。
アクセサリ類について以下の記事もチェックしてみてくださいね。
コメント