お疲れ様です、まるふぉいです。
ロボット掃除機の種類が多く検討している方必見。
今回はTP-Link製のTapo RV30 Max Plusをレビューしていきます。

ロボット掃除機の中でもかなりの静音性を持っている製品と感じましたので、実際の使用感を含めてご紹介していきます!
Tapo RV30 Max Plusとは?
Wi-Fiルーターを筆頭に、スマートホーム製品やWi-Fiカメラなどを販売する機器メーカー
TP-Link社が発売したロボット掃除機
Tapo RV30 Max Plus です。


ロボット掃除機としてできることとしては下記の通り。
細かい性能面は後ほど見ていきましょう。
もちろんだが、カーペットの上は水拭きを避けてくれたり、部屋に合わせた使い方ができるのも魅力です。
ただ今回筆者がイチオシしたいのは、このロボット掃除機の静音性!
それでは早速開封レビューから始めてみましょう。

開封とデザイン
本体及びゴミ収集ステーションの外観やデザイン等、ご紹介です。
同梱物と外観
ザ・家電製品というサイズのワクワクさせる箱には下記の同梱物でした。
ロボット掃除機本体
ロボット掃除機本体は黒基調。
素材も高級感を感じさせカッコいいデザインになっています。

サイドブラシは標準で本体に取り付けがされていました。
今まで筆者が見てきたロボット掃除機は手で着脱可能な物ばかりでしたが、当製品はネジで留められているのが特徴


他製品で意図せず外れてしまうことがあったので、これは嬉しいポイント。
着脱頻度が多いものではないので、多少の手間は良いのではないでしょうか。
ゴミ収集ステーション
ゴミ収集をしてくれる充電ドックは、想像よりコンパクトな印象です。
圧迫感があまりないので、設置場所に悩むことは少なそう。

ゴミパックも標準搭載しているので、初期セッティングも手間いらずですね。
右側に掃除用のブラシがついています。

電源アダプタは1.3m~1.4mほど。
ケーブルをまとめれる箇所が充電ドック下部にあるので、スッキリさせれました。

サイズ感はこの通り、公式HPもぜひ参考にしてください。


設定と使用感
初期設定の手間や使用感はいかほどに!
初期設定
ロボット掃除機だからといって、初期設定が煩わしい…なんてことはありません。
さすがTapoシリーズ、他のスマートホーム製品と同等に5分もかからず初期設定は終了できました。


他製品でTapoアプリを使っている方は、既にWi-Fi情報も登録されているのでPW入力なども自動で進めてくれました!
マッピングのスピード
18畳のリビングでまずはマッピング開始
LiDAR&IMUデュアルナビシステムで短時間かつ正確にマッピング可能とのことですね。
それなりに広い部屋ですが、わずか3分で終了しました。

ただし壁や障害物にもガンガン当たらずにマッピングが完了していたのが印象的。

他社のロボット掃除機だと、椅子の下など狭い空間に入るとガンガンぶつかって出れなくなるようなこともしばしばありますが、当製品はすり抜けていました。
マップの修正と編集
先ほどのマッピング結果を見ると、
段差でどうあがいても入り込めない部屋までマッピングしているようでした。

先ほどの画像の部屋3ですね。
1と2は同じ部屋ですが、自動判別なので致し方ないでしょう。
まずは1と2を統合したいところ。
マップメニューに入ると設定項目がかなり豊富!

今回は「部屋」から入ると、お部屋の統合も分割もできてしまうわけですね。
名称も「リビング」に変更し、無事統合ができました。

ただ、センサーが読み取った入れない部屋は削除ができないみたいです。

一応名前を付けておきます。
削除がもしできたら。なんて思いましたが、結局また掃除を繰り返すうちに読み取ってしまうので、仕切りがない別部屋は仕方ないですね…
吸引力と吸引時の静音性について
お掃除機能として、もちろんスケジュールで自動化設定もできました。
わざわざスマホで開始したりスタートボタンを押したりする必要はありません。

そして吸引力は下記のいずれかを設定可能です。
静音/標準/ターボ/最大


更にはウルトラモードなるものがありますが、スケジュールで自動化の設定では使えないようです。
窮地に立たされた時の奥義感です。
冒頭からお伝えしているように、やはりこの製品は静音性がハンパない。
ターボで運転してみましたが、テレビの音も全然聞こえるし、日常会話もいつも通りの声量で大丈夫。

さすがに静音モードでは吸引力も物足りなさを感じましたが標準なら十分な印象です。
ただここまでの静音が保たれるなら。と筆者はターボ設定で固定しました。
実行前にも注意書きが出るくらいです。
さすがにゴミ収集はかなりの音が出るのでは?と思いきや…

想像以上の音の小ささ。
さすがにロボット掃除機本体の稼働音よりは大きいものの、一般的な掃除機と同じ音量くらいでしょうか。

別メーカーのものを以前導入した際、妻に「うるさい~」と怒られましたが、これなら全然許してくれます。。
ゴミ収集用の紙パックも交換用がもちろん販売されていますよ。


水拭き機能
「おいおい、カーペットにモップかけられたらたまったもんじゃないよ」
という方、安心してください。

カーペットの場所を設定し回避できる機能があるので安心ですね。

利用方法としてはゴミ捨てのタンクに水を注入してモップを取り付けるだけ。
使い捨てシートを装着するタイプのものではないので交換の手間がなくラクチン

清潔性の担保は大事なので、利用後は水洗いと天日干しがかなり重要でしょう。
モップクロスは交換用も販売されていますね。
1枚あたり600円(執筆時の価格)と考えると交換のハードルは低めですね。

他社製品と比較
他社製品の近しいロボット掃除機と比較していきます。
機種 | 吸引力 | 水拭き機能 | ナビゲーション | 執筆時価格 |
---|---|---|---|---|
Tapo RV30 Max Plus | 5300Pa | 〇 | LiDAR | \39,800 (定価\68,000) |
SwitchBot K10+Pro | 3000Pa | 〇 | LiDAR+AI | \69,800円 |
Roborock Q8 Max+ | 5500Pa | 〇 | LiDAR | 約\43,139 (定価\69,800) |
機能面と価格帯を見比べた時にRoborockが拮抗してきそうですが、吸引力は誤差レベル。
感覚で違いが分から無いレベルなのが正直ポイント。
本体の価格が安いのはもちろん、水拭きモップの交換やゴミ収集用の紙パックの交換コストが最安値なのはTP-Linkでした。
コスト面で見るとTapo RV30 Max Plusに軍配が上がりそうですが、
Roborocを除いて、各メーカー他のスマートホーム製品も多々発売しています。

IoT家電時代になってきてますので、既に何らかの製品を使っているメーカーか、
好きなメーカーを選ぶのも良いのではないでしょうか。

まとめ
最後にメリットと気になる点を挙げてまとめていきましょう。
・同性能では最安値レベル
・吸引力は文句なし
・静音性が凄い。
・交換用アクセサリーも割安。
・サイドブラシの脱着がやや手間
・黒色の為、本体に付着した埃が目立つ
・充電ドッグ等のランプが消せない
吸引力は大満足のレベルながら、静かに稼働してくれて驚きポイントでした。
いかにもデメリットという点ではないですが、充電ドッグ(ゴミ収集ステーション)のランプが結構明るいのです。

寝室に置いて寝る時はちょっと眩しかったのでオフにできたら尚良しと感じました。
今後のアップデートに期待です。
そもそも比べる対象ではないですが、スティック掃除機とロボット掃除機が一緒になった製品を愛用しているので乗り換えは難しい…
TP-Linkさんで発売してほしいなぁ。と願いつつ、Tapo RV30 Max Plusのレビュー記事でした。
コメント