こんにちは、まるふぉいです!
「健康管理したいけど、スマートウォッチは億劫で続かない…」
そんなあなたにおすすめしたいのが、“指輪型”健康管理デバイス Smart Recovery Ringです。
長期間実際に使ってみて、これらを感じました。
・睡眠状態・ストレスの可視化
・着けてることを忘れるレベルの便利さ
・スマートウォッチとは違う“ラクさ”や”健康管理機能”
早速、実体験のレビューをお届けします!
※記事途中には10%オフのクーポンコードも掲載しておりますので、ご覧くださいね!
Smart Recovery Ringとは?
Smart Recovery Ringは、
スマートバスマットで話題のissin株式会社が開発した指輪型デバイス。
睡眠やストレスなどの健康情報を自動分析し、最適な休息時間まで提案してくれます。
Apple Watchでも睡眠や運動量は計測できますが、このリングはストレスやリカバリー状態までトータルでマネジメントしてくれるのがポイントです。
同社のスマートバスマットも以前レビューしておすすめした一品です。
最近は体組成計モデルまで出ているようで、これもぜひ試してみたい…!

こんな人におすすめ!
Smart Recovery Ringを実際に使ってみて、
筆者は「スマートウォッチと併用して今後も使いたい」と感じました。
その上で、特におすすめできるのはこんな人です!
✅サブスクは払いたくない人
✅スマートウォッチを持ちたくない人
✅ストレスや運動量を見える化したい人
✅日々のパフォーマンスを向上させたい人
✅健康意識はあるけど行動に移せない人
✅寝不足や疲れがなかなか取れない人
製品スペック
項目 | 詳細 |
---|---|
素材 | 外側:チタン、内側:合成樹脂 |
寸法 | 幅8mm・厚み2.2mm |
重量 | 約3g |
サイズ展開 | USサイズ 8〜13号(6〜7号は2025年6月発売予定) |
カラー | マットブラック、マットシルバー |
防水規格 | IP68 / 5ATM |
通信方式 | Bluetooth 5.1 |
バッテリー | 充電式ポリマーリチウム電池(交換不可) |
充電時間 | 約2時間でフル充電 |
稼働時間 | 最大7日間(使用状況により異なります) |
対応アプリ | ウェリー(iOS / Android対応) |
主な計測項目 | リカバリー、睡眠、ストレス、活動量、心拍数、血中酸素濃度、心拍数、皮膚温 |
価格 | 税込29,800円(サブスクリプション不要) |
Smart Recovery Ringの実機レビュー
日常生活に導入した後の使用感や健康への影響について、
レビューしていきます。
サイズ選びについて
当製品はスペック表通り、USサイズ 8〜13号のいずれかから選択して購入となります。
購入サイトでは、下記2通りの購入方法があります。
・購入サイトでそのままサイズを決定し購入
・サイジングキットでサイズ計測をしてから購入

どちらを選択しても購入価格は同様なのでご安心を!
こちらがサイジングキット。


筆者は男性にしてはやや指が細めです。
中指着用で9号がぴったりでした。
製品の外観
外箱はシンプルで高級感あり。

中身は以下の通りです。


ACアダプタは付属していないのでご注意ください。
ただし、ケーブル端子がC to Cなのは嬉しいポイントです!
充電ケース
充電ケースはコンパクト。
ただし、ケース自体にバッテリーは内蔵されておらず、充電中は常にケーブル接続が必要です。
見た目はイヤホンケースっぽいですが、Qi(ワイヤレス)充電には非対応なので注意!


もちろん、充電端子はUSB-Cです。

ケース内の端子とリングはマグネットで引っ付く仕様。

リング本体
違和感なく普段使いできるおしゃれリングです。
着けていても違和感がなく、とても軽い!
見た目もシンプルで、男女問わず使いやすいデザインです。

幅は約8mmとやや厚めですが、着用している違和感はないですね!

手が大きめな方は更に似合いそうだと感じました!
充電ケーブル
ケーブルは両端子がUSB-Cとなっていました。
短めのケーブルとはなりますが、長い必要はないので問題なしです。

初期設定が簡単
初期設定や計測内容の確認等は公式アプリ「ウェリー」を利用します。
同メーカーが発売している「スマートバスマット」も、このアプリを利用して管理が可能です。

デバイス追加画面から「スマートリカバリーリング」を選択すると、
自動検出し接続されました。

誰でもかんたんに設定ができてしまう点に驚きです!
あとは日常生活で指に着けておくだけ。
何も特別なことをする必要はありません。
ここからは計測含め、普段使いの所感をお伝えして行きます!
バッテリー持ちは実際どう?
使用状況によるものの、公称では最大7日間のバッテリー持ちです。

では100%まで充電した後、本当に7日間継続利用ができるのか?
結論、利用可能でした。
筆者の使用では7日使ってバッテリー残量20%ほど。
かなり優秀です。

アプリ上でオススメされている充電タイミングに従えば、
充電切れに悩むことはなさそうですよ!
防水性能について
IP68 / 5ATMの防水仕様なので、
日常の手洗いやシャワーでも問題なく使用できました。

筆者もリングを外すことなく毎日使えています!
アプリでできること
アプリは直感的に利用できるUIになっていました!
メイン画面
アプリを開いた直後のメイン画面はこちら。

日々のストレスや活動量に対してどれくらい回復ができているか、
リカバリー度合いをパーセンテージで示してくれます。

その日の睡眠時間+現時点での活動量やどれくらいストレスを感じているか
一目でわかるようになっていました。
お昼寝を10分ほど挟んでも相違なくカウントしてくれていました。
精度はバツグンです!

画面中央の左側のアイコンは左から
・睡眠
・ストレス
・活動量

それぞれグラフで自分のカラダの状態を知ることができました。
計測データ詳細画面
更に細かく計測データを見れます。
詳細データでは下記の項目が確認できました。

リカバリーやその他項目でも、目指すべき指標が分かるのはありがたいポイントでしたね。
見やすいUIで数値を確認してみると、自然と睡眠や健康に対しても意識が高まりました。
パーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」
当アプリでは、ウェリーくんと呼ばれるヘルスケアAIがサポートしてくれます。
食事の写真を送ると自動で解析してくれる上に、リラックスやストレッチなど促してくれます。


単に定型的な提案をしてくるのではなく、
リカバリー状態を元に、利用者に合った提案をしてくれるのが良いですね。

カロリー計算って簡単にはできないので、
写真でおおまかにでも把握ができるのは助かります。
まとめ:このリングは「続けられる」
Smart Recovery Ringは日常に溶け込めるので、
「継続できる健康管理ガジェット」として非常に完成度が高いと感じました。

同様のスマートリングの類では、
充電持ちがトップレベルではないでしょうか。
この製品のおかげで睡眠時間を調整でき、日々のパフォーマンスは段違いに上がりました!
リングの価格を見ると少し手が伸びない…という方も、この先に得られる効果をぜひ想像してほしいです!
コメント