UGREEN NASync DXP2800 レビュー|Googleフォト・iCloudの代わりに!家族で使える初心者向けNAS

ガジェット

お疲れ様です、まるふぉいです。
みなさんは「スマホやパソコンにたまっていく写真や動画、どうしてますか?」

  • スマホのストレージ容量がすぐいっぱいになる
  • iCloudやGoogleフォトの月額料金に不満がある
  • 外付けHDDやSSDは取り回しやバックアップが面倒

まるふぉい
まるふぉい

そんな悩みを抱える私も、今回レビューする製品「UGREEN NASync DXP2800」がぴったりでした。

実際に使ってみて感じた使いやすさや、クラウドストレージと比較してどうだったのかなど、
リアルな感想をお届けします。

この記事では、メーカー様より製品をご提供いただき、実際に使用した筆者のリアルな感想をお届けします。

終盤には約20%オフの大セール情報をお届けします!


UGREEN NASyncとは?【家庭用NASの新定番】

クラウドファンディングで大ヒットを記録したこの製品、すでにご存じの方もいるかもしれません。

まるふぉい
まるふぉい

開始から約1時間で1億円の支援金額を突破したとか…!

NASって何?

ネットにつなぐことでスマホやパソコンからデータの保存・閲覧・共有ができる外部ストレージです。

USB接続のHDDとは異なり、NASはネットワーク経由でいつでもどこでもアクセス可能
外出先からスマホで写真を見ることもできます。


まるふぉい
まるふぉい

iCloudやGoogleフォトの保存場所を、自宅に置くイメージ。
サブスク料金がかからないってだけでも魅力的。


製品概要

今回レビューする「UGREEN NASync DXP2800」は、家庭向けに設計された高性能NASです。

特徴は以下の通り。
・最大64TBの大容量ストレージに対応
・高速なDDR5メモリ
・静音設計
・初心者でも直感的に使える専用アプリ

さらに、以下のような課題を抱える方におすすめです:

よくある課題DXP2800ができること
スマホ容量が足りない自動バックアップでスマホからNASへ写真転送
写真や動画が散らかるカテゴリ別に自動整理・タグ付け機能
Googleフォトの料金が高いNASなら毎月の料金不要
NASは設定が難しそうアプリ操作&日本語UIで安心
HDDの音が気になる静音ファンとHDDサスペンション構造

まるふぉい
まるふぉい

UGREEN社はNASのみならず、PC周辺機器などでお世話になっており
個人的には信頼性も抜群です。


今回レビューするのはDXP2800ですが、同シリーズのほか機種との比較はこちら。

モデル名DXP2800DXP4800 PlusDXP6800 Pro
ストレージベイ数2ベイ4ベイ6ベイ
最大容量最大64TB(24TB×2+8TB×2)最大112TB最大160TB
メモリ拡張可能最大容量DDR5 16GBDDR5 64GBDDR5 64GB
LANポート2.5GbE ×12.5GbE×1+10GbE×110GbE×2
SDカードリーダー×
対象ユーザー層家庭向け・初心者中級者・複数ユーザー上級者・大量データ利用者
価格帯(目安)5万円前後9万円前後15万円前後

用途がはっきりしていれば、モデル選びで困ることはあまりなさそうです。

家族内の利用がメインであればDXP2800で十分そうですが、より多くのデータを扱う場合は、上位モデルを検討するのも選択肢のひとつ。

Amazonセール対象の他モデルはこちらをチェック


開封&外観チェック

到着した製品を開封すると、丁寧にクッションで保護された本体と付属品が揃っていました。
内容物はこちらの通り。

・NASync DXP2800本体
・ACアダプター一式
・LANケーブル
・ドライバー
・ネジ
・HDDトレイの鍵×2
・マニュアル

本体

本体のデザインはマットで高級感があるデザイン
とにかくかっこいい。

前面にはUSB-AとUSB-Cのポートが1つずつ。
今まで外付けHDDやSSDに取っておいたデータも直接NASに挿してバックアップ可能。

背面にはHDMI出力、USB-A×3、2.5GbE LANポート、リセットボタン、電源端子が備わっています。
HDMI出力を活用すれば、保存した動画をテレビなどに直接出力することも可能。 また、LANが2.5GbE対応なので、ルーターやPC側も対応していれば、高速なデータ通信が実現します。

筆者のルーターはTP-Link Archer GXE75。LAN内なら2.5G接続の恩恵あり!

引き出し式HDDベイ

鍵を使ってHDDトレイを引き出し、HDDをはめ込んで本体に差し戻すだけで完了しました。

今回利用しているHDDであれば、引き出したトレイにはめ込むだけ。
初心者でも、簡単に取り付けができる手軽さが魅力です。

まるふぉい
まるふぉい

あとは本体に戻して差し込むだけ、簡単すぎる。

LANケーブル

LANケーブルはカテゴリー7のものが付属。
ルーターはTP-Link製のArcher GXE75を利用しているので、2.5Gポートと接続を行います。

まるふぉい
まるふぉい

我が家の回線は今は1G回線。
LAN内で2.5Gポートを使うのが一番良いのです。


HDDをセットアップ!初心者でも5分でできた初期設定

筆者はNASの導入は初めて。
当製品はセットアップや利用を通して「難しい」と感じる箇所は一切ありませんでした。

HDDの選び方と取り付け

HDDと聞くと初心者はUSB接続する外付けHDDをイメージするかもしれませんが、
NASで利用するのは少し違うことがポイント。

まるふぉい
まるふぉい

公式HPで互換性リストもありますので、参考にしてみてもいいでしょう。


今回メーカー様からご提供いただいたのは、こちらの製品。

NAS用のHDDで4TBのものを探すと、大体2万円前後かつ3年保証。
パッと見たところのコスパは変わらないかもしれませんが、耐久性以外にも下記のポイントで選ぶのも良いでしょう。

・静音性
・発熱度合い
・回転数(読み書きがスムーズか)

まるふぉい
まるふぉい

実際に利用したウエスタンデジタル(Western Digital) 製以外は、実体験ではなく収集した情報です。
ご容赦ください!

ウエスタンデジタル(Western Digital) WD Red NASハードディスクドライブ 4TB WD40EFPX

結論、これで完璧。

まるふぉい
まるふぉい

実際に提供いただき私が利用しているものになります。

・保証
3年で問題なし。

・価格
大きな差ではありませんが、同ランク帯のNAS用HDDの中では一番価格も安そうです。

・静音性
問題なしで十分です。

・回転数
5400rpmと十分。
他メーカーを探すと、7200rpmのものもありますが、個人的には5400で十分。
書き込みや読み込みについても後ほどレビューしていきます。



東芝 N300シリーズ 3.5″ NAS HDD 4TB HDWG740UZSVC

こちらも選択肢の一つですが、日本メーカーにこだわりたい!
という人向けの印象。

・保証
こちらは他メーカーと同水準の3年です。

・価格
他に比べると2,000円ほど高め。

・静音性
口コミを見る限り、やや動作音が大きめとのこと。
設置場所次第ではあまり気にしなくても良いかもしれません。

・回転数
7200rpmと高い数値になっていますが、私は5400で十分と感じました。

Seagate IronWolf ST4000VN006

こちらはデータ復旧3年付が良いポイント。
とはいえ、HDDを2台入れてデータをミラーリングするRAIDの運用なら必要かどうか悩むポイントです。

・保証
3年に加えてデータ復旧もあり。

・価格
WDより少し高めだが大きな差はなし。

・静音性
先ほど紹介した東芝製ほどではありませんが、少し大きめという声もあり。

・回転数
5400rpmで十分でしょう。

初期設定は驚くほど簡単!初心者でも迷わずセットアップ

HDDを取り付けたら、次は初期設定。
スマホとNASを同じWi-Fiに接続して、専用アプリを開くだけで自動的にNASが検出されます。



アプリの指示に従って、HDDのフォーマットやユーザー設定を進めるだけでOK。

まるふぉい
まるふぉい

RAID設定(ミラーリング)も簡単に選べて、万が一のトラブルにも備えられます。


どれくらいの容量が確保できるかシミュレーションできるサイトも用意されています。
購入前の参考にぜひ使ってみましょう!
NASストレージ計算ツール

設定にかかった時間はおよそ5分。
あとはアプリを閉じて放置しておけば自動でフォーマットが完了します。

まるふぉい
まるふぉい

アプリを閉じて放置してても良いので楽ですね。

2時間後くらいにはフォーマットも完了し、利用できる状態になっていました。
※利用するHDDにより変動するかもしれません。

圧倒的に簡単な初期設定でした。



実際の使用シーンを紹介|家族共有も仕事データ管理も快適

家族で共同で使う場合も見せたいデータ、見せたくないデータがきっとあるはず。
実際に利用したシーンも交えてレビュー。

スマホ写真の自動バックアップ

スマホアプリの設定で「自動バックアップ」をONにすれば、撮影した写真や動画が自動でNASに保存されます。

普段通り、撮影するだけで写真アプリにあるデータを自動でバックアップしてくれるので大変便利。

PCやスマホ間でデータ共有

UGREEN専用アプリはPC版もあり、スマホ⇔PC間のデータ移動も簡単。

まるふぉい
まるふぉい

こちらも直感的に使えるデザインになっていて、迷わない。


ただし、アプリからのドラッグ&ドロップ移動は不可なので、ダウンロード処理が必要になります。
PCからNASへのアップロードに関してはD&D操作でも可能でした!

まるふぉい
まるふぉい

少し不便…とは思ったものの、SMBにももちろん対応しているので、
WindowsのエクスプローラーからNASにアクセスしてしまえばすべて解決ですね。

下記の動画マニュアルを見ながら行えば、初心者でも簡単に設定ができました。
NASでファイル共有が超簡単!SMBでパソコン間のデータ転送を高速化【LAN活用術】|UGREEN NASync 徹底ガイド 📡

ユーザーごとのアクセス管理も可能

家族ごとにアカウントを作成し、それぞれのアクセス範囲を設定可能。

個人フォルダと共通フォルダを分けることで、見せたい・見せたくないの線引きもできます。

外出先からのアクセスは快適さは?

UGREENアプリからリモートアクセス機能を有効にすると、外出先からでもファイル閲覧・再生が可能。
動画の読み込みもスムーズで、クラウドと比べてもレスポンスは非常に快適です。

まるふぉい
まるふぉい

Googleフォトだと再生が重くてイラッとする動画も、NASならサクサク!

再生しながら画面を長押ししていると、YouTubeアプリのように倍速再生も可能なので、
Googleフォトよりも機能面は優勢と感じた。

Googleフォトと比較してどう?

・Googleの良い点
万が一家が燃えてNAS毎全部消失してもデータが消える恐れがない。

・Googleの悪い点
サブスクのコストがかかる
予期せぬアカウント凍結でデータを失う恐れがある
動画の読み込みが遅い

データの安全性について

個人的にはバックアップはNASを利用し、RAID1で十分。
HDDの2台同時故障はそもそも考えにくいとして、家財が全消失するリスクまで考え出すとキリがない。

まるふぉい
まるふぉい

それ以上のメリットがUGREENのNASにはあると感じました。

突然のGoogleアカウント凍結の可能性

こちらは頻繁なものではないが、「何もしてないのにアカウントが凍結された」

そんな謎事件も耳にしたことがある。
ポリシー違反などでも凍結されるらしいので気をつけたいところ。
「疑い」でBANされる恐れがあるならあまり使いたくないのが個人的な意見。

動画再生時の読み込み速度

前述の通り、私がGoogleフォトでストレスになっていたのは動画の読み込み速度である。
UGREENのNASで筆者の環境ならノーストレスでした。

導入コストとコスパを比較してみた

例えば、以下の構成でNASを導入した場合のコストは…

  • UGREEN NASync DXP2800本体:約50,000円
  • NAS用HDD(4TB×2台):約40,000円

合計:約95,000円

一方、Google One 2TBプランを2人で契約すると月額2,900円(1,450円×2人)で、 約2年半で元が取れる計算です。

まるふぉい
まるふぉい

共有機能の豊富さと、月額不要で広大な容量を管理できる点を考えると、かなり現実的な選択肢!


他の家庭用NASと比較してどう?

UGREENのNASyncは下記のようなメリットがあるでしょう。

・メモリも換装可能
・標準のメモリでもDDR5なので、一般的で回っている4に比べて2倍の能力
・構造がハードもソフトもシンプルなので初心者にも打ってつけ
TRUSTe認証を取得していてプライバシーも安全

ただでさえスムーズに動いてくれて文句なしのこの製品ですが、さらに強くできる。



約20%オフの期間限定セール!

UGREEN NASync シリーズをお得に手に入れるチャンス。
Amazonでプライムセールの他、各プラットフォームでも19%オフのセールが開催されます。

Amazonで詳細を見る(セール対象モデルを確認)

在庫に限りがあるため、早めのチェックをおすすめします。


利用して感じたメリットと気になったところ

約2週間利用して感じたポイントはこちら。

・スマホのフォトに保存されているものを自動バックアップしてくれる
・バックアップ速度が速い
・アプリのUIがPC、スマホともに優秀

・PCのアプリ経由だとファイルをドラッグ&ドロップで移動できない。
・保存した動画はスマホでバックグラウンド再生できない

まるふぉい
まるふぉい

以上から、UGREEN製のNASは下記のような方におすすめしたい

  • スマホの容量不足に困っている人
  • 写真や動画を家族で安心して共有したい人
  • Googleフォトに不満がある人
  • NAS初心者だけど使ってみたい人

まとめ:UGREEN NASync DXP2800で始める、快適ストレージ生活

スマホも1TBの容量のものなどが出ているが、料金は高い。
バッテリーが2年くらいでヘタることを考えるとコスパが悪すぎる。
PCなど複数機器がある人なら尚更ですね。

すべてを一台でスマートに解決してくれるのが、UGREEN NASync DXP2800です。
セットアップの簡単さと機能性のバランスが非常によく、はじめてのNASにも安心しておすすめできます。

まるふぉい
まるふぉい

家庭用NASで迷ってるなら、まずこれから始めてみるのが正解!

Amazonセール対象の他モデルはこちらをチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました